1、Ⅲ音の聴診で正しいのはどれか。
- a,右仰臥位にする。
- b,Ⅰ音の前後に注目する。
- c,下肢を挙上すると減弱する。
- d,聴診器はベル型を使用する。
- e,胸骨左縁第2肋間が最強点である。
正解:d
2、次のもので正しいのはどれか。2つ選べ。
- 左心低形成症候群は女性に多い。
- 大動脈弁狭窄症の頻度に性差はない。
- B型大動脈弓離断は22q11.2欠失症候群に多い。
- 大動脈縮窄はTurner症候群の部分症であることが多い。
- 大動脈弁上狭窄はAlagille症候群の部分症であることが多い。
a:(1)(2) b:(1)(5) c:(2)(3)
d:(3)(4) e:(4)(5)
正解:d
3、新生児循環で正しいのはどれか
- a,動脈管は生後2日までに器質的に閉鎖する。
- b,出生後右房圧が上昇して卵円孔は閉鎖する。
- c,卵円孔は完全に閉鎖しないで残ることがある。
- d,胎盤循環の停止に伴い、大動脈拡張期圧は低下する。
- e,動脈管の閉鎖機転で重要なのは血中二酸化炭素分圧である。
正解:c
4、心内奇形のない修正大血管転位症について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 洞房ブロックの合併が多い。
- 心電図上V1にq波がある。
- 胸骨左縁第二肋間でⅡ音が亢進する。
- 僧帽弁閉鎖不全が右室不全を促進する。
- 解剖学的右室の房室弁は肺動脈弁と線維性連続がある。
a:(1)(2) b:(1)(5) c:(2)(3)
d:(3)(4) e:(4)(5)
正解:c
5、生後8週の乳児。満期産、出生時体重3240g。体重増加不良で受診。哺乳時、発汗が強いとの訴えもある。受診時体重4360g、皮膚色やや蒼白で、多呼吸があり、季肋下で軽度の陥没呼吸を見る。
経皮酸素モニターで酸素飽和度は93%。呼吸数64回/分、心拍数170/分。末梢脈には上下肢差はない。肝臓を2横指触れ、辺縁はやや鈍。
聴診上、Ⅱ音は亢進、胸骨左縁にⅡ/Ⅵ度の逆流性収縮期雑音があり、心尖部にⅢ音に引き続く低調な拡張期雑音がある。胸部レントゲン写真を示す。
この患者に高濃度酸素を投与するとどのような変化が予測されるか。
- a,心拍数の低下
- b,哺乳力の回復
- c,末梢循環の悪化
- d,心雑音の微弱化
- e,陥没呼吸の軽減
正解:c
6、左軸偏位を示さないのはどれか。2つ選べ。
- 三尖弁閉鎖症1b型
- 心内膜床欠損(房室中隔欠損)症
- 心内奇形のない修正大血管転位症
- 肺静脈狭窄のない総肺静脈還流異常症
- 心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症
a:(1)(2) b:(1)(5) c:(2)(3)
d:(3)(4) e:(4)(5)
正解:e