C-I-16
Swing back法により大動脈弓再建を施行した 2 手術例
長野県立こども病院心臓血管外科1),長野県立こども病院循環器科2)
滝澤恒基1),原田順和1),打田俊司1),内藤祐次1),里見元義2),安河内聰2),松井彦郎2),長谷山圭司2),金子幸栄2),高山雅至2)

【はじめに】swing back法とは上行大動脈を切断,後下方にswingし,動脈管組織を可及的に切除した下行大動脈と端々吻合する術式である.swing back法により大動脈弓再建を行い良好な結果を得た 2 症例を報告する.【症例 1】チアノーゼを認め当院に紹介入院となった出生時体重3,330gの男児で,診断はTGA II型,hypoplasia of distal aortic arch,CoA,SAS,PFO,PDAであった.上行大動脈径6.0mm,主肺動脈径11.7mmと著明な口径差を認め,また遠位弓部低形成が存在したため,通常のarterial switch + extended aortic arch anastomosisは困難と判断し,arterial switch + swing back法を選択し,軽快退院した.【症例 2】ductal shockで当院に搬送された出生時体重3,000gの男児で,診断は{S,L,L},DILV,TGA,IAA (A),VSD,PFO,PDAであった.術式は,BVFの狭窄進行によるSASを回避し,またより自然な大動脈弓形態を形成するために,大動脈弓再建法としてswing backを行い,double barrelにした両大血管を上行大動脈に吻合した.肺血流路としてはLV-PAシャントを置いた.術後経過順調で,生後 3 カ月時にbidirectional Glennを施行した.【結論】swing back法は特有の両大血管・大動脈弓形態を伴う複雑心奇形に対する大動脈弓再建法として有用である.

閉じる