会長講演 
学校心臓検診と不整脈
あいち小児保健医療総合センター
長嶋 正實
 1972年から学校心臓検診に関わってすでに30数年になる.その間,心臓検診の方法も改善され,発見率も大きく変化してきた.また診断基準や学校生活管理基準も新しく作成され,また改訂され,心臓検診も発展してきた.しかし,検診システムはできたが,まだ精度そのものには問題も少なくないようである.名古屋市では1972年から心電図が導入されたが,検診の方法が変わると新しく発見される心疾患や不整脈の頻度も増加し,検診方法の充実が重要であることが判明している.地域によっては検診方法だけでなく,心電図診断や病型診断,管理方法など問題を抱えていると考えられ,今後心臓検診の精度管理について検討する必要もある.不整脈に関しても同様であるが,外国にはない全員心電図検査による学校心臓検診のため,特に不整脈に関する多くの新しい知見が積み重ねられてきた.なかでも種々の不整脈の診断や管理が全国的にも統一され,また重篤な不整脈の診断,治療,予後なども明らかになってきた.今回は学校心臓検診の流れを回想し,現在の問題点,今後の心臓検診の方向性などについて不整脈を通して私見を述べてみたい.


戻る