![]() ![]() |
A-I-7 |
Ross手術における移植自己肺動脈弁の中期遠隔機能の検討 |
京都府立医科大学小児心臓血管外科1),小児内科2)
前田吉宣1),山岸正明1),宮崎隆子1),久岡崇宏1),山南将志1),木谷公紀1),山本経尚1),佐々木裕二1),浜岡建城2) |
【目的】先天性大動脈弁疾患に対してRoss(Ross-Konno)手術は成長,抗凝固療法の点で有用な術式であるが,遠隔期の移植自己肺動脈弁(PA autograft)の機能不全が問題となる場合もある.今回,中期遠隔期におけるPA autograftの弁機能を中心に検討した.【対象】1997年11月~2006年 7 月にRoss(Ross-Konno)手術を施行した27例を対象とした.手術時年齢 5~32歳(平均14.5歳),体重14~70kg(平均41.0kg),術前診断は先天性AS 7 例,AR 9 例,ASR 9 例(うち二尖弁症例は16例),感染性心内膜炎によるAR 1 例,人工弁機能不全によるAS 1 例.平均観察期間は4.3年.【術式】全例PA autograftによる大動脈基部置換を行い,弁輪拡大手術(Ross-Konno手術)を 6 例,弁輪縫縮術を 5 例に行った.PA autograftの縫着方法は全例mattress吻合で行い,1999年以降の22例は自己心膜または余剰大動脈壁のstripによる弁輪縫合部補強を行った.【結果】手術死亡,遠隔死亡を認めず,全例NYHA I 度.再手術症例なし.術後心エコーでASを認めず.ARはnone~trivialが17例,mildが 8 例,moderateが 2 例.術後早期/遠隔期のPA autograft弁輪径を15歳未満(14例)と15歳以上(13例)に分け,実測値および%Normalで比較検討すると15歳未満群は17.8 ± 1.5mm/21.3 ± 3.0mm*,104.4 ± 6.2%N/106.9 ± 12.5%N.15歳以上群は20.6 ± 3.3mm/22.5 ± 4.7mm,99.9 ± 12.6%N/103.3 ± 23.0%Nであった(*は統計学的有意差p < 0.05を示す). AR moderateを認めた 2 例のLVDd%N/LVEFはそれぞれ101.7%N/65.5%,98.0%N/78.0%と左心機能に問題を認めておらず,外来にて経過観察中である.【考察】当院でのRoss(Ross-Konno)手術後の中期遠隔期においてPA autograftの弁機能は良好であった.また15歳未満群は弁輪径に有意な増加を認めたが%Normalでは有意差なく,小児症例におけるPA autograftの成長を示唆すると考えられた.一方,15歳以上群では弁輪径の実測値,%Normalともに有意な増加を認めず,弁輪拡大は回避できていた. |
![]() |
閉じる |