P-I-62
当院におけるフォンタン手術例の検討―肺血管床および心室容量の推移について―
岩手医科大学循環器医療センター小児科1),麻酔科2),心臓血管外科3),東京女子医科大学心臓血管外科4)
高橋 信1),小山耕太郎1),佐藤陽子1),外舘玄一朗1),門崎 衛2),高橋 研3),小泉淳一3),猪飼秋夫3),石原和明4)

【目的】フォンタン手術(F術)前後の血行動態指標,特に肺血管床と心室容量の変化を検討する.【方法】対象は1997年 9 月~2006年11月の間に当院でF術を施行した25例のうち,術後の心臓カテーテル検査を受けた18例.主病変はSV 9 例(RV 8,LV 1),HLHS 4 例,Ebstein 2 例,PAIVS 1 例,DORV 2 例.付随病変はextracardiac TAPVC 2 例,heterotaxia 5 例(asplenia 3,polysplenia 1,腹部内臓錯位 1).両方向性Glenn手術(G術)以前の状態はnative PSまたはPAB(n = 4),S-P shunt(n = 10),arch reconstruction + shunt(n = 4).G術は片側15例(右13,左2),両側 3 例,BCPS 1 例.F術式はAPC 4 例,TCPC 14例(右16,左 1,両側 1)であった.fenestrationを 7 例に行い(自然閉鎖 5 例),F術前のcoil塞栓を 9 例に施行した.G前,F前,F後のPAI(mm2/m2),RPA/BSA(mm/m2),LPA/BSA(mm/m2),|RPA area-LPA area|/BSA(mm2/m2),mean Pap(mmHg),Qp(l/min・m2),Rp(unit・m2),EDP(mmHg),EF(%),%EDV(%N)を求めた.【結果】PAIはG前-F前-F後と有意に減少した(349→247→186:p < 0.05).RPA/BSA,LPA/BSAは手術ごとに減少し,|RPA area-LPA area|/BSAも減少した(6.64→4.22→2.58:p < 0.05).%EDVは手術ごとに低下したが(158→122→84:p < 0.05),EFに変化はなかった.mPAp,QpはG前-F前で有意に低下したが,F術前後では変化がなかった.Rp,EDPには全経過をとおして変化がなかった.【結語】G術,F術をとおして心室容量負荷は軽減した.肺動脈の大きさは減少したが,左右肺動脈の大きさの不均等性は改善した.F術前後で肺動脈圧と肺血流量の変化は小さく,特にF術後の肺動脈圧はG術後の値にほぼ一致した.

閉じる