P-II-31
経胸壁三次元エコーを用いた左室容量解析―左室造影との比較―
国立循環器病センター小児科
宗村純平,新居正基,渡部珠生,黒嵜健一,越後茂之

【背景】正確な左室容積計測は左室低形成を伴う先天性心疾患群においてbiventricular repairかFontan-trackかの治療方針を決めるうえで重要である.また,ファロー四徴においても,根治手術を決定するうえで重要な指標の一つである.従来の心エコー検査においてはM-modeによる左室内径から左室容積を推定していたが,右室容量負荷,圧負荷等が認められる場合には左室の変形によりその計測に誤差を来す.また,心尖部 2 断面を用いたbiplane-Simpson法においては正確な心尖部からの画像取り込みが肝要であり,これが不正確な場合には過小評価をしてしまう.【目的】経胸壁三次元エコー(以下3DE)は,左室形態を忠実に再現することが可能であることから,左室容量を従来の左室容積推定法よりも正確に計測できると考えられる.【方法】超音波診断装置IE-33(PHILIPS)および3D matrix-array transducerを用いて,心尖部よりfull-volumeのデータ記録を行い,三次元容量解析ソフトQLAB(PHILIPS)を用いて左室容積の解析を行った.Golden-standardとして,造影での左室容積を使用した.【結果】先天性心疾患患者32例(年齢:3 カ月~28歳,中央値:11.1歳)において左室容積計測をM-mode,biplane-Simpson,3DEおよび造影にて行った.左室拡張末期容積:M-mode(相関係数r = 0.89);3DE(r = 0.95); biplane-Simpson(r = 0.90),左室収縮末期容積:M-mode(r = 0.92); 3DE(r = 0.93); biplane-Simpson(r=0.87)であった.また,造影での計測値と比較して3DEでの容積計測は拡張末期容積で37%,収縮末期容積で32%の過小評価を認めた.【考察】3DEでの左室容積解析は造影での計測値の約2/3程度になるものの,非常に良好な相関を示し,他のエコーでの推定値よりも信頼できる指標であると考えられた.今後,状態が不良で造影が困難な症例においてもベッドサイドで正確な左室容積解析が可能となり,臨床上有用であると考えられた.

閉じる