P-II-64
両方向性Glenn手術前後の左心低形成症候群初回術式による心室容量・心機能・肺動脈の発育―右室性/左室性単心室形態症例との比較をあわせて―
長野県立こども病院心臓血管外科1),循環器科2)
打田俊司1),阿知和郁也1),加藤 香1),豊田泰幸1),金子幸栄2),梶村いちげ2),大西優子2),才田 謙2),安河内聰2),里見元義2),原田順和1)

【背景】HLHSは初回手術を耐術するようになってきたが,右心バイパスに到達できない症例も多い.当施設での両方向性Glenn(BDG)到達HLHS症例を初回術式別に右室性単心室形態(SRV)群,左室性単心室形態(SLV)群と心室容量・心機能・肺動脈の発育を比較.【対象と方法】1993年 8 月から2007年 1 月までのHLHSで手術を行った42例.BDGに到達し得た25例を初回術式で 3 群(BT群:8 例,RVPA群:10例,bPAB群:7 例)に分け,Fontanを終了したheterotaxiaやSAS,複雑な治療経緯の症例を除外したSRV 8 例,SLV19例各群と心室拡張末期容量(EDV-%N)・心機能(EF)・PAIをBDG前後で比較検討した.【結果】BDG前の各群でEDV-%Nに有意差なし.SRV群がRVPA群より有意にPAIが大きい.EFはSLV群とBT群間に有意差あり.BDG後の各群間でEF,PAIに有意差はないが,EDV-%NはRVPA群がSRV群,SLV群に対し有意に大きく,bPAB群と比較して大きい傾向.BDG前後で比較すると,EDV-%NはSRV,SLV,BT各群で有意に低下,RVPA群ではBDG後も容量軽減されず.PAIに群間の有意差はないがbPAB群で小さい傾向.【結語】EDV-%NはRVPA群で軽減されずに推移している.これらのRVPA症例がTCPC到達までにdrop outしていく原因の一つである可能性を示唆した.初回術式が遠隔の心機能・予後に影響を与える要因を注意深く解析し,評価する必要がある.EDV(%N),EF(%),PAI:SRV群 231.1 ± 67.3→144.4 ± 30.9$,56.4 ± 11.8→59.0 ± 9.5,297.2 ± 69.8#→224.1 ± 51.6,SLV群204.9 ± 56.4→155.2 ± 47.3$,61.2 ± 6.9*→64.0 ± 10.0,248.1 ± 85.2→211.1 ± 69.9,BT群267.0 ± 99.7→171.7 ± 36.2,47.6 ± 10.0*→52.7 ± 10.0,196.3 ± 85.6→180.9 ± 43.8,RVPA群243.8 ± 90.3→224.7 ± 50.9$,52.7 ± 7.2→52.3 ± 9.3,157.6 ± 59.7#→189.7 ± 71.1,bPAB群179.0 ± 57.0→161.3 ± 29.2,54.9 ± 13.3→57.3 ± 8.2,192.6 ± 109.3→125.3 ± 40.2,p < 0.05(*:SLV群 vs BT群,#:SRV群 vs RVPA群,$:RVPA群 vs SRV群/SLV群)

閉じる