![]() ![]() |
II-E-12 |
持続性胎児徐脈から診断された心筋緻密化障害の親子例 |
国立病院機構小倉病院小児科1),九州厚生年金病院小児科2),循環器内科3)
竹中 聡1),渡辺まみ江2),城尾邦隆2),野間 充3) |
【はじめに】心筋緻密化障害に合併する不整脈はWPW症候群,VPC,SVT,AVBが多いが,洞機能不全合併の報告も散見される.【症例 1:男児 8 カ月】〈現病歴〉在胎36週 5 日に持続性胎児徐脈(HR 60~80/min)を指摘され,在胎37週 1 日に帝王切開で出生.Apgar 7/8で心拍は80/minと房室ブロックを疑われ緊急入院.〈臨床所見〉外表奇形なし,全身色良好,心雑音なし.〈心電図〉心拍90/分,洞調律,右軸偏位,左側胸部誘導低電位・陰性T波,QTc = 0.51.〈心エコー〉EF 66.4%左心室壁 7 領域でX-to-Y ratio < 0.4のnon-compacted layer,LSVC・PFO.〈経過〉孤立性心筋緻密化障害と診断,HR 60~80/minであったが体重増加良好で日齢33に退院.発達・発育は正常で 3 カ月時のHolter ECGはHR 61~154(average101)/min,VPC 15/day,SVPC 331/day.BNPは正常で現在まで無投薬で経過観察中である.【症例 2:父25歳】〈現病歴〉他院で胎児徐脈と心奇形で管理分娩,パラシュート弁・僧帽弁狭窄症・心筋肥厚と診断.学童期に無熱性痙攣の既往あり.第 1 子(症例 1)が心筋緻密化障害と診断されたため当院で精査.〈心電図〉HR 40/min,洞調律,正常軸,左側胸部誘導低電位,QTc = 0.36,L2,3,aVf,V5-6でST-T変化あり.〈心エコー〉EF 67%パラシュート弁による僧帽弁狭窄(圧較差25mmHg),左心室壁 7 領域でX-to-Y ratio < 0.4のnon-compacted layerがみられ,児同様に心筋緻密化障害を認めた.〈経過〉明らかな失神歴はないがHolter ECGはHR 30~105(average 51)/min,VPC 32/day,SVPC 410/day.最大ポーズは2.9秒でICD,PMI適応も検討中.【考察】本症例は親子とも心筋緻密化障害に胎児徐脈(洞機能不全)を合併した.洞機能不全・QT延長症候群・心筋緻密化障害を呈する家族例に遺伝子異常(SCN5A)を認めた報告もあり,持続性胎児徐脈には心筋緻密化障害も鑑別に入れる必要がある. |
![]() |
閉じる |