2025年4月11日
特定非営利活動法人日本小児循環器学会
専門医制度・認定委員会
地方会・研修集会認定委員会
新制度におけるⅲ小児循環器領域講習の申請を下記の要領で行います。
- 申請先
- 日本小児循環器学会専門医事務局
(jspccs_sp[at]as.bunken.co.jp)[at]を@に変更してください。 - 申請期日
- 開催月の3か月前の25日必着
(制度の変更のため、本件の周知期間が十分にとれませんでした。2025年年度前半は、この申請時期を過ぎた場合でも不備のない事前の申請があれば柔軟に審査を行います。) - 提出物
- ・ⅲ小児循環器領域講習認定申請書
・プログラム(日程、講師、講演内容等の内容が確認できるもの)
対象となる講習会を開催する場合、その都度申請が必要です。承認後、講習会番号を付与します。
開催予定日が変更になった場合は、改めて審査が必要です。日本専門医機構の基準、専門医共通講習のQ&Aに準じています。
主催者は承認番号と受講者名簿を管理してください(保管期間:10年)。受講者名簿には【例】の内容を記載してください。
【例】
講演演題名
講演者名
※(複数の場合は○○他と記載)
承認番号 ○○○○―○―○○○
開催日 20 年 月 日
受講者一覧
番号 | 領域学会 | 受講者名 |
例) | 小児循環器 | 小循 太郎 |
1 | ||
2 |
認定:
地方会・研修集会認定委員会、専門医制度・認定委員会における審査と理事会の承認を経て、「ⅲ小児循環器領域講習」として認定します。講習会ごとの単位申請が必要です。
認定後は新専門医制度の更新単位に示した規格に準じて単位を発行してください。
書類送付先:
申請書と必要書類のPDFを専門医事務局までメールにてお送りください。
データサイズの問題で送信に不具合がある場合は、事務局までご相談ください。
送信後1週間以内に受領のメールがない場合は、データサイズの関係でエラーになっている可能性がございます。
特定非営利活動法人日本小児循環器学会専門医事務局
Mail:jspccs_sp[at]as.bunken.co.jp([at]を@に変更してください。)
(万が一メールが送れない場合には、郵送でも受付可。)